ガイアの夜明けで「服余り現象」の実態について放映されるので、是非見て欲しいと久保田さん52歳から連絡があったのは、6月が終わろうとしていた頃。
服余り現象とは、アパレル業界では公然の事実で、余った服をひっそりと処分するケースが多く、数か月前イギリスの高級ブランド「バーバリー」が売れ残った服を焼却して話題になった。
バーバリーが過去1年間に廃棄した服は、日本円にして41億円近くになるから、私は驚かされました。
50代が経験したオークションの副業は手数料がそのまま収入になった

そんな情報提供してくれた久保田さんは、今の仕事に就く前まで、アパレル業界に長い間いらっしゃった大ベテラン。
その時の人脈が幸いしてか、ちょうど転職で次の職場がなかなか決まらなくて困っていた時に数ヶ月していたのが、ネットオークションのバイト。
内容はオークション代行ですが、いわゆるその手の業者がやる煩わしさがなくて稼ぎもほどほどある、とても都合のいいアルバイト
そのキッカケは、昔の職場の同僚の依頼。
アルバイトの内容はネットオークションに出品し、その売り上げのパーセンテージと手数料がバイト代になるわけですが、時給での換算ではなく期間限定で決まった手数料をもらう契約にしていました。
例えば1ヶ月出品を継続していくらみたいな換算ですが、1回で落札される可能性が半々ですのでそう設定した。
簡単に言えばまず商品を預かって1ヶ月以内に売れた商品金額の1割。
加えて1ヶ月1点ごとに1割の預かり手数料、この1割は依頼主の希望落札価格に対してですので仮にそれより安く落札されても私の取り分は同じです。
つまり、1万円の物が売れてその希望額通りの落札であれば2割の利益がバイト代。もし安く落札されればそれより低いし高く落札されればもっともらえる手はずになっていました。
これは、私が以前個人的にネットオークションで結構売れてたのを知って仕事仲間が声をかけてくれたわけです。
メーカーさんからすれば、表立ってサイト通販にしても売れ残る場合もあるし、中には自社商品以外に購入したサンプルやB品、つまり正規では捌きたくないアイテムも何かと抱えていたりするもの。
ですから、少しでも裏で処分できれば助かるのが発想の元ですね。
食べ物屋さんのように形を変えて売れないのが、アパレルなど物販の会社の悩み。
セールで何段階も安くしたり、昔なら焼却処分していたのはそのためですが、少しでもお金にしたいのが正直な部分ですね。
ちょうど就活の合間に時間が空いて、段取りだけ済ませば、時間帯の拘束もないありがたい仕事でした。
50代はオークションの副業で商品の管理が心配だった

商品の管理が、まず思い浮かびました。
自分の売りたいものだけでも、部屋で整理するのが大変ですから、多くのブランド商品を保管する場所がありません。
そこで、最初に相談するのが保管場所の確保、どうやって荷物を預からずに管理するかテーマでした。
しかし、それは案外簡単に解決しました。
元々、どの会社でも保管していた荷物ですから、そのままでも場所はあるはず。
ですので、ネットオークションに掲載するための画像はその会社に出向いて撮影、とは言えスマホで簡単に撮影するだけであとはパソコンで綺麗に加工。
少なくとも自分の部屋より広いスペースがありますし、ちょっとしたディスプレーぐらいならその方が便利、ショールームなどを借りて一気に撮影させてもらいました。
次の不安は発送、これは出品者なら誰でも思うことですが、とても面倒くさい作業です。
しかしこれも会社の方から直送してもらうことで解決、落札された商品をどこに送ってと指示すればやってくれるシステムにさせてもらいました。
手数料が安いので意外にみんな納得してくれましたね。送料着払いですから大きなトラブルもありませんでした。
一番はどれだけ売れるか?でした。
確かに商品が充実していないと、どんなに出品数があってもそう簡単に売れません。
でもしばらく個人でやっていた経験からどういう商品をどう載せればいいか、それだけは感覚でわかっていたのでその点はすぐ対応できました。
一流ブランドとは言えないまでも、それなりに名の知れたドメスティックブランドがほとんどでしたから、こちらの知恵一つで売り上げはすぐ作れましたね。
1ヶ月出してダメなものもありましたが、それでも9割近くは売れました。
50代はオークションの副業で少しでも高く売るテクニックで苦労した

大変だったことは、少しでも高く売るための手間ですね。
何しろ出品するまでが大事ですし、出してしまえばあとは入札されるかリストでチェックしてればいいわけですから始まってしまえば結構楽しいものでした。
ただ、バイト代として少しでも稼ぐには、少しでも高く売れるように工夫することが必要。
闇雲に載せたところで簡単に売れませんから、そこが腕の見せ所ですし依頼主もそこに少しは期待してくれていました。
売れ行きが良ければ、さらに協力的になってくれるし、バイト代にも直結するので自主的に力が入る部分です。
おかげで、写真の撮り方はうまくなりました。
いろんな方のテクニックを研究して、どうやれば人から見て買いたくなるか、オークションならではの知恵ですね。
実際に買う側の立場で見ても、それは顕著です。写真と文章が上手い人は、やはり人気出品者になりますし、顧客もできます。
一度顧客になれば、膨大な数の出品からも優先して見てくれますし、多少値が張っても付き合いで買ってくれたりするんですね。
その点は対面販売の接客と同じで、あまりに機械的な対応だといい付き合いに発展しません。
ですので、買ってくれた人や質問事項にも丁寧に対応することが大事で、結構手間がかかるし神経も使いました。
オークションの副業を始めたい50代はまず情報収集を始めよう

一般的にこういう求人は、サイトや求人誌には掲載されていないですね。
私はたまたま、無駄になりそうな在庫を持ってそうなアパレル会社と繋がりがあり、その横のつながりから仕事として成立していきましたが、すぐに始められる内容とは言えません。
ただ考えようによっては、誰でもそういう背景があればできる仕事で、実際にネットビジネスが副業から本業になった人は、周りにもチラホラいますね。
もしかしたら、商売を始めようとしている人たちの、いいトレーニングになる可能性があるのではないでしょうか?
私は他の仕事に移ることが目的。
結局1年ほどでやめましたが、毎月十分な利益もあって、それで無職の期間生活できました。
やめた後は、給料の割に仕事がハードな職種ですから、ちょっと勿体なかった気もしましたね。
でもそのまま起業して商売をするなら、ネットオークションを深く理解するのは、いろんな知恵もつきますし現実的で損はないやり方。
仮に、何かジャンルを絞ってそういう商売をしている仲間の繋がりがあれば、十分形にできる話。普通に、バイトになり得ますよね。
どうしてこれを会社が表立ってやらないか、それはオークション登録が個人と違っていたりして煩わしいのもありますし、そこまで本気になれないのもあります。
逆に個人でやる人には、まだ制約が少ないので、出品しやすいのがメリット。
本業にするなら、稼げたお金で自分の仕入れをしてみるのもいいですし、その延長にネットショップが見えてくるのではないでしょうか?
何かと勉強するにはいい機会ですよ。
50代が挑んだネットオークションの副業まとめ
最後に要点をまとめます。
- 高く売るためのテクニックが必要
- 売上の数%と手数料がバイト代
- 安く仕入れられるルートを確立できるかがカギ
- 難易度 : (1.0/5.0)
- おすすめ: (1.0/5.0)
- 稼げる額:3万円~/月
インターネットを介したオークションやせどりで儲けている人は、やはり独自の仕入れルートを持っている人が多いことが分かってしまいましたね。
アパレル業界やそれに近い業界人であれば、人脈を生かして副業やバイトに励んでみてはいかがでしょうか?
本業以上の収入が稼げたなら、ご一報くださいね。
【関連記事】
50代におすすめの副業