WEBサイトのURLを変更しました。2024.02.08

【50代向け】副業に役立つ資格はある?50代でも食える資格の一覧

50代でも副業に役立てることができる資格はある?

50代から副業を始めたいけど、どんな資格を取れば有利なのか?

そんな悩みを抱える人は少なくありませんが、実際、50代の男女が資格を取得する目的は副業のためだけでなく、

  • 今後の人生設計を見据えた資格を取りたい
  • 人生を変える手段としての資格を取りたい
  • 定年後も長く続けられる仕事を確保したい

などさまざまです。

もちろん、資格は取得しただけでは意味がありません。

資格は知識やスキルがあることを客観的に証明するためのツールでしかないので、これまでの人生で培ってきた経験などと合わせて活かせるかがとても重要なのです。

そこで今回は、50代からでも役立つ資格とは何か?副業に活かせる資格や、人生を変える可能性を秘めた資格を紹介します!

目次

資格取得をビジネスにしている資格商法には注意してくださいね!この資格があれば必ず稼げる、人生を一発逆転できるなどの宣伝文句に惑わされず、効率的に収益につなげることを考えましょう。

40~50代の人生を変える!今からでも食える資格の要件とは?

40代~50代が今からでも食える資格の選び方を紹介します。

経験やスキルを活かせる資格かどうか

50代が副業や転職で資格を活かすには、これまでの会社員生活で培った経験やスキルを活かせるかがとても重要です。

ですから、まったく未経験の分野よりも、これまでの経験を活かせる資格を取得するほうが効率的に収益につなげることができます

一方で、資格取得をビジネスにしている資格商法には要注意ですぞ

「この資格があれば必ず稼げる」などの宣伝文句に惑わされず、実際に役立つ資格かどうかを見極めることが大切です。

信頼性や認知度が高い資格かどうか

50代が副業や転職で資格を活かすには、信頼性が高い国家資格や知名度のある公的資格を選ぶことも重要です。

民間資格の中には簡単に取得できるものもありますが、採用側が資格の価値を知らなければ、せっかくの努力も無駄になりかねません

サイト管理人

資格は知識やスキルがあることを客観的に証明するためのツールです。

だからこそ、社会的な認知度や市場価値を考慮して選びましょう。

長期的に活かせる資格かどうか

50代以降の副業や転職では、一時的に使える資格よりも長期的に活かせる資格を選ぶことも重要です。

特に、定年後も続けられる仕事に直結する資格であれば安定した収入源を確保できます

景気に左右されない需要ある資格を取得することができれば、雇用されるだけでなくフリーランスや独立の道も開けるでしょう。

【50代男性・女性向け】中高年でも食えるおすすめの資格

難易度副業向き実用的
(転職)
人生やり直し
(未経験)
日商簿記2級
(3.0/5.0)
これこれ詳細を見る
登録販売者
(3.0/5.0)
これこれ詳細を見る
宅地建物取引士
(4.0/5.0)
これこれ詳細を見る
ファイナンシャルプランナー
(3.0/5.0)
これこれ詳細を見る
行政書士
(5.0/5.0)
これ詳細を見る
介護福祉士
(2.0/5.0)
これこれ詳細を見る
日本語教師
(4.0/5.0)
これ詳細を見る
MOS
(1.0/5.0)
これ詳細を見る
医療事務認定実務者
(2.0/5.0)
これ詳細を見る
中小企業診断士
(5.0/5.0)
これ詳細を見る
50代の男女におすすめ資格の比較
難易度
  • 簡単(★1~2) → MOSや医療事務、介護福祉士は試験対策をすれば比較的取得しやすい
  • 普通(★3) → FP2級や簿記2級は範囲が広いが、独学でも合格可能
  • やや難しい(★4) → 宅建、日本語教師は一定の勉強時間が必要
  • 難しい(★5) → 行政書士や中小企業診断士は合格率が低く、しっかりした対策が必須。

50代から取得しやすいかという視点で見た場合、★3以下の資格は挑戦しやすいと言えますね。

日商簿記検定

日商簿記検定

簿記とは、企業の経済活動を記録し、経営成績や財政状況を明確にするための会計技術です。お金の流れを把握するスキルは、経理・会計業務だけでなく営業職や在宅ワークでも活用できるのが強みです。

簿記検定は日商・全経・全商の3種類があり、難易度は全商→全経→日商の順に高くなります。

特に日商簿記は企業からの評価が高く、就職・転職の際に有利です。

3級以上を取得すれば、履歴書に書ける資格としてアピールできます。

50代が副業するなら、若年層と差別化を図るために2級以上を取得しておくとより有利です。経理職の求人では、2級を応募資格とする企業が多いため、キャリアアップを目指すなら取得をおすすめします。

また、簿記はFP(ファイナンシャルプランナー)や中小企業診断士などの資格と組み合わせることで、より市場価値を高めることができます。

1級を取得すれば、経理・会計のスペシャリストとして高く評価されるでしょう。

事務職は肉体労働がなく長く働きやすいのがメリットですね。安定した職場を求める50代にとって、簿記資格の取得は転職成功への大きな一歩となるでしょう。

1.難易度 (3.0/5.0) 普通
2.種類民間資格
3.活かせる職業・職場経理総務
会計事務所
金融機関等
4.取得までにかかる時間250~500時間
5.取得方法日商簿記検定試験に合格する
6.受験資格特になし
7.試験実施回数年に3回(2月、6月、11月)
8.受験料5,500円

登録販売者

登録販売者

登録販売者は、一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる資格で、薬剤師以外でも医薬品の販売が可能になります。

特に、ドラッグストアや薬局では需要が高く、風邪薬や鎮痛剤などの販売を担当することもできます

仕事の内容は、医薬品を販売するだけでなく、購入者へ適切な情報を提供したり相談に応じたりすることも含まれます。

資格取得後は、勤務先のある都道府県で販売従事登録を行い、2年以上の実務経験を積むことで、より専門的な業務をこなせるようになります。

また、この資格を取得すると、医薬品に関する知識が深まるため、製薬会社の営業職や美容・健康業界の仕事にも活かせます。

薬剤師の資格を持たずに医薬品販売ができるため、転職市場でも評価される資格の一つです。

登録販売者の主な就職先には、ドラッグストアや薬局、ホームセンターなどがあります。試験は独学でも合格を目指せる難易度で、毎日2時間ほど勉強すれば3~5ヶ月での合格が可能とされています。

未経験からでも挑戦しやすく、特に50代で新たなキャリアを築きたい方にもおすすめの資格です。

1.難易度 (3.0/5.0) 普通
2.種類民間資格
3.活かせる職業・職場薬局
ドラッグストア
ホームセンター
4.取得までにかかる時間200~400時間
5.取得方法登録販売者試験に合格後、勤務先の都道府県で販売従事登録を行う
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回(8月~12月)
8.受験料12,800~18,200円
(都道府県により異なる)

宅地建物取引士

宅地建物取引士

宅地建物取引士(宅建士)は、毎年20万人前後が受験する人気の国家資格です。

この資格を持つことで、不動産取引に関する業務を専門的に行えるようになるのが人気の秘密ですね。

主な業務内容は、不動産の売買や賃貸の際、取引先に対して詳しい説明を行うなど。特に、契約前の重要事項の説明や、書面への記名押印など宅建士にしかできない独占業務があります

不動産業界ではもちろん、金融機関でも重宝される資格で、年齢や性別を問わず、宅建士を持つ人は幅広い分野で活躍しています。

例えば、50代の女性でもキャリアを築いている方が多いんですよね。最近では、テレワークの導入が進んでいる企業もあり、家庭との両立もしやすい点が魅力的です。

宅地建物取引士の試験は難易度が高く、合格率は例年15〜17%程度。

専門的な知識をしっかりと学ぶ必要がありそうですね。そのため、宅建士を取得するなら、専門学校や通信講座を利用するのがおすすめです。

勉強には一定の時間を要しますが、資格を取得することで安定した職業を手に入れ、定年まで安心して働ける環境が整います。

宅建士は、宅建業法に基づいた業務を担当する専門家として非常に需要が高く、1つの事務所に従業員が5人以上いれば、必ず1人以上の宅建士を配置しなければならない法律があります。これにより、宅建士の資格を持っていると、非常に有利に働くことが多いのです。

資格取得後、長期的に活躍するための土台を作ることができます。

1.難易度 (4.0/5.0) やや難しい
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場不動産業界
介護業界
金融機関等
4.取得までにかかる時間250~500時間
5.取得方法■実務経験2年以上
宅地建物取引士資格試験に合格後、宅建士に登録し宅建士証の交付を受ける
■実務経験が2年未満
宅地建物取引士資格試験に合格後、宅建士の登録実務講習を受講後登録し、宅建士証の交付を受ける。
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回(10月)
8.受験料8,200円

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(FP2級)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人や企業に対して資産運用、保険、年金、税務、不動産などのライフプランに関するアドバイスを行う資格です。

特に家計管理や資産形成、相続対策など幅広い分野で活躍できるため、ライフステージに合わせたサポートを提供できる専門家として需要があります。

AIでは対応が難しい部分が多いため、FPの需要は安定していて今後も長期的に活躍が期待されます

ファイナンシャルプランナーの資格には3級、2級、1級があります。

副業や転職が目的なら、2級以上の資格取得を目指しましょう!

特に、2級を取得した後に1級を目指すことで、独立・開業の道も開け専門家としての信頼性がぐっと高まります。

副業する場所は、保険会社、証券会社、銀行などの金融機関が多く、資格を持っていれば転職活動にも大いに役立つでしょう。

ファイナンシャルプランナーの仕事は、クライアントの人生設計を支え、資産運用や投資に関するアドバイスを行うことです。家計管理や資産形成、相続対策など、個々のニーズに合わせて専門的な知識を提供します。

50代からでも新たに始めやすい資格であり、特に人のためになる仕事をしたいという思いを持つ50代にはぴったりと言えそうですね。

さらに、この資格は自身の生活にも役立つんですよね!

家計を管理している女性にも人気があり、日常的にお金に関する知識を活かすことができます。人生経験を積んだ50代だからこそ、顧客に寄り添いながらアドバイスできる点が大きな魅力です。

定年前から新しいキャリアを築きたい50代にもおすすめの資格です。

1.難易度 (3.0/5.0) 普通
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場コンサルタント
不動産業界
金融機関等
4.取得までにかかる時間150~300時間
5.取得方法FP2級試験に合格する
6.受験資格FP2級に合格する
実務経験が2年以上ある
AFP認定研修を修了する
7.試験実施回数随時受験可能
8.受験料11,700円

行政書士

行政書士

行政書士は、いわば街の身近な法律家とも呼ばれる国家資格です。

この資格を持つ専門家は、行政に提出する書類の代理作成や手続きを代行する役割を担います。取り扱う書類は非常に多岐で、許認可申請や契約書の作成、遺言書の作成など、個人や企業のさまざまなニーズに対応します。

特に、ビジネスや個人の生活に密接に関連した書類を扱うため、正確さやスピードが求められます。誤字脱字やミスが許されないため、細部まで気を配れる50代に向いている仕事といえます

行政書士の仕事は、書類作成のほか、法律に関するアドバイスを提供することも含まれます。許認可申請書類や各種届出書類を作成し、行政機関に提出する手続きを代行するため、企業経営者や個人事業主などからの需要が高い職業。

また、件数単位で報酬を得ることができるため、忙しい時期には効率的に収入を得られるメリットもあります。

行政書士の試験は受験資格が特に定められていないため、誰でも受験が可能です。

ただし、試験内容は、法律の知識を中心に政治経済や情報通信に関する一般知識も求められます。近年、合格率は10%を超えることが多いですが、あいかわらず難易度は低めです

特に、専門的な法律知識を有していることが重要ですね。

この資格は、一度取得すると一生有効で登録に期限がないため、長期的に安定した職業として活躍できます。

行政書士は、市民や企業の権利や財産を守り、頼れる存在として多くの人々に貢献するやりがいのある仕事です。

1.難易度 (5.0/5.0) 難しい
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場行政書士事務所
法務総務
不動産業界
4.取得までにかかる時間600~800時間
5.取得方法行政書士試験に合格する
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回(11月)
8.受験料10,400円

主婦でも挑戦しやすい!50代からでも実用的な資格

50代の主婦でも挑戦しやすい実用的な資格を5つ紹介します。

日商簿記検定

日商簿記検定

簿記とは、企業の経済活動を記録し、経営成績や財政状況を明確にするための会計技術です。お金の流れを把握するスキルは、経理・会計業務だけでなく営業職や在宅ワークでも活用できるのが強みです。

簿記検定は日商・全経・全商の3種類があり、難易度は全商→全経→日商の順に高くなります。

特に日商簿記は企業からの評価が高く、就職・転職の際に有利です。

3級以上を取得すれば、履歴書に書ける資格としてアピールできます。

50代が副業するなら、若年層と差別化を図るために2級以上を取得しておくとより有利です。経理職の求人では、2級を応募資格とする企業が多いため、キャリアアップを目指すなら取得をおすすめします。

また、簿記はFP(ファイナンシャルプランナー)や中小企業診断士などの資格と組み合わせることで、より市場価値を高めることができます。

1級を取得すれば、経理・会計のスペシャリストとして高く評価されるでしょう。

事務職は肉体労働がなく長く働きやすいのがメリットですね。安定した職場を求める50代にとって、簿記資格の取得は転職成功への大きな一歩となるでしょう。

1.難易度 (3.0/5.0) 普通
2.種類民間資格
3.活かせる職業・職場経理総務
会計事務所
金融機関等
4.取得までにかかる時間250~500時間
5.取得方法日商簿記検定試験に合格する
6.受験資格特になし
7.試験実施回数年に3回(2月、6月、11月)
8.受験料5,500円

登録販売者

登録販売者

登録販売者は、一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる資格で、薬剤師以外でも医薬品の販売が可能になります。

特に、ドラッグストアや薬局では需要が高く、風邪薬や鎮痛剤などの販売を担当することもできます

仕事の内容は、医薬品を販売するだけでなく、購入者へ適切な情報を提供したり相談に応じたりすることも含まれます。

資格取得後は、勤務先のある都道府県で販売従事登録を行い、2年以上の実務経験を積むことで、より専門的な業務をこなせるようになります。

また、この資格を取得すると、医薬品に関する知識が深まるため、製薬会社の営業職や美容・健康業界の仕事にも活かせます。

薬剤師の資格を持たずに医薬品販売ができるため、転職市場でも評価される資格の一つです。

登録販売者の主な就職先には、ドラッグストアや薬局、ホームセンターなどがあります。試験は独学でも合格を目指せる難易度で、毎日2時間ほど勉強すれば3~5ヶ月での合格が可能とされています。

未経験からでも挑戦しやすく、特に50代で新たなキャリアを築きたい方にもおすすめの資格です。

1.難易度 (3.0/5.0) 普通
2.種類民間資格
3.活かせる職業・職場薬局
ドラッグストア
ホームセンター
4.取得までにかかる時間200~400時間
5.取得方法登録販売者試験に合格後、勤務先の都道府県で販売従事登録を行う
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回(8月~12月)
8.受験料12,800~18,200円
(都道府県により異なる)

介護福祉士

介護福祉士

介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格。介護業界での専門職として重要な役割を担っています。

取得後の更新は不要で、全国どこでも通用するため安定した職業の選択肢としても魅力的といえます

主な業務は、利用者の身体介助や生活支援、社会活動支援です。また、利用者の家族へのアドバイス業務や、介護スタッフのマネジメント業務も介護福祉士の重要な仕事の一環です。

介護福祉士の働き場所は、高齢者福祉関係が約8割を占め、特別養護老人ホーム、訪問介護事業所、デイサービス、病院など、さまざまな施設で活躍できます。

介護福祉士の働き場所は、高齢者福祉関係が約8割を占め、特別養護老人ホーム、訪問介護事業所、デイサービス、病院など、さまざまな施設で活躍できます。これらの施設では、日々高齢者や障がい者へのサポートを行い、安心して生活できる環境を提供することが求められます。

介護福祉士の資格を取得するためには、国家試験に合格する必要がありますが、過去5年間の合格率は約70%と比較的高く、他の資格と比べても難易度は低めです。

このため、50代からでも取得しやすい資格として、キャリアチェンジや再就職を考えている方にも適しています。

さらに、介護福祉士は高齢化社会の中で需要が増しており、今後も安定した職業として活躍が期待されます。

介護の仕事に情熱を持ち、他者の生活をサポートしたいという思いがある50代にとって、介護福祉士はやりがいのある仕事であり、将来にわたって活躍できる資格です。

1.難易度 (2.0/5.0) やや簡単
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場介護業界
4.取得までにかかる時間150~250時間
5.取得方法介護福祉士試験に合格後、介護福祉士に登録する
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回
8.受験料18,380円

MOS

MOS

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)は、ExcelやWord、PowerPointなどのMicrosoft Office製品の利用スキルを証明する資格です。

試験では、実際にアプリケーションを操作する実技形式が採用されていますが、対策学習を通じて実務に直結するスキルを身につけられるのでおすすめです

MOSを取得することで即戦力としての評価が高まり、転職やキャリアアップに役立ちます。

特に、パソコン操作に慣れている50代なら、最短2週間程度で取得することも可能です。また、試験終了後すぐに合否結果が分かるため、スピーディーに資格を取得できる点も魅力のひとつといえます。

MOSには複数の科目やバージョンがあり、自身のスキルレベルや業務での活用目的に応じて最適なものを選ぶことができます。

この資格は、Officeソフトを使用する業務全般において有利なので、特に事務職や営業職など幅広い職種で活かせます。

MOSは、WordやExcel、PowerPointなどのアプリケーションごとに取得できますが、なかでもWordとExcelは企業での利用頻度が高く、取得することで職場での業務効率向上に直結します。

さらに、MOSは国際的に認知されている資格のため、海外でのビジネスシーンでも通用します。パソコンスキルを客観的に証明したい方や、就職・転職においてアピールポイントを増やしたい方におすすめの資格です。

1.難易度 (1.0/5.0) 簡単
2.種類民間資格
3.活かせる職業・職場事務職全般
4.取得までにかかる時間20~40時間
5.取得方法MOSに合格する
6.受験資格なし
7.試験実施回数随時受験可能
8.受験料10,780円

医療事務認定実務者

医療事務認定実務者

医療事務認定実務者は、医療事務の基礎知識が身についていることを証明する資格。

主に病院や医療機関で働く際に求められる重要なスキルを習得することができます。

医療事務の主な業務には、患者対応や医療費の計算、診療報酬請求(レセプト作成)などがあります。医療事務認定実務者の資格を持っていると、これらの業務を適切にこなす能力があることを証明できます。

資格を取得するためには、学科試験と実技試験に合格する必要があります。どちらもマークシート形式で出題されますが、資料や電卓を試験に持ち込むことができるため、初心者でも取得しやすい資格といえます。

試験の対策を通じて、医療事務に関する知識や診療報酬明細書(レセプト)の作成技能が習得できます。

医療事務は資格がなくても働くことが可能ですが、資格を取得しておくことで、就職や転職において有利に働くことが多いです。

特に50代が副業を考える場合、資格を持っていると即戦力として活躍できますし、転職活動を有利に進めることもできます。

他にも、医療事務の資格は、診療報酬請求事務能力検定試験や医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)、医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)などがあります。

中でも診療報酬請求事務能力検定試験は、医療事務の資格の中で最も難易度が高く、医療機関からの評価が高いため、特におすすめの資格といえます。

その他の資格もやや難易度が高めですが、資格を持っていると医療事務としての業務の幅が広がり、転職時に大きなアピールポイントとなります。

医療事務認定実務者資格は、業界でのキャリアアップや転職を目指す方にとって、非常に有益な資格です。

1.難易度 (2.0/5.0) やや簡単
2.種類民間資格
3.活かせる職業・職場病院クリニック
調剤薬局
医療関連企業
4.取得までにかかる時間20~40時間
5.取得方法医療事務認定実務者に合格する
6.受験資格なし
7.試験実施回数毎月1回
8.受験料5,000円

50代からの資格取得は無駄じゃない?人生をやり直すための選択肢

50代から人生をやり直すための選択肢として、日本語教師や中小企業診断士はいかがでしょうか?

日本語教師

日本語教師

日本語教師は、外国人に日本語や日本の文化を教える資格で、年齢に関係なく活躍できる職業です。

特に、50代は自身の豊富な経験や知識を活かして、生徒に信頼される存在になりやすいので特におすすめの資格といえます

日本語教師は日本語の発音や文法、読み書きだけでなく、日本の文化や生活習慣についても教えることが求められます。

人生経験が長い50代にこそ、この資格は大いに活かせる仕事と言えるでしょう。

日本語教師は2024年4月から、登録日本語教員という国家資格として新たに位置づけられたんです。

資格を取得するためには、専門の養成機関に通う方法と、独学や通信講座で試験を受ける方法がありますが、自分のライフスタイルに合わせた学習方法を選べるのが大きな魅力といえます。

日本語教師は、週2日や時間割に応じて働けるなど、柔軟な勤務形態が可能です。

プライベートの時間を確保しながら、社会貢献できる仕事をしたい方にはぴったりの資格です。オンラインレッスンも可能なので、自宅で自由に働くこともでき、さらにライフスタイルに合わせた働き方が実現します。

来日外国人の増加に伴い、日本語教師の需要は年々高まっています。

日本語学校などでの授業に加えて、企業内での日本語教育やオンラインレッスンの需要も拡大しており、特に語学力を持つ外国人とのコミュニケーションを求める職場で重宝されることが多いです。

50代が長年培った知識や経験を活かし、若い世代や外国人と接しながら日本語を教える仕事は、やりがいもあり、今後のキャリア形成にもつながる素晴らしい選択肢です。

1.難易度 (4.0/5.0) やや難しい
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場日本語学校
4.取得までにかかる時間420時間
5.取得方法養成講座を受講後、日本語教師資格に合格する
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回(10月)
8.受験料8,000円~10,000円

中小企業診断士

中小企業診断士

中小企業診断士は、企業経営に関する幅広い知識を身につけられる国家資格。

業種を問わず副業や転職に有利な資格といえます。

また、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格で、企業の経営状況を診断し的確なアドバイスを行う専門家として活躍できます。

具体的な業務内容には、経営戦略の策定、財務分析、人材管理、マーケティング支援などが含まれ、中小企業の成長を支える重要な役割を担います。

中小企業診断士の3割が年収1,000万円を超えているともいわれており、高収入を狙える人気資格です。

また、中小企業と行政・金融機関の橋渡し役となり、経営支援策の適切な活用をサポートするなど、幅広い分野での活躍が可能です。

さらに、社会保険労務士や行政書士などの資格と組み合わせることで、業務の幅を広げることができる点も魅力です。

特に、これから開業や独立を考えている50代におすすめの資格であり、コンサルタント業を目指す中高年にとっては非常に有利なスキルとなります。ただし、合格率は3~8%と低く国家資格の中でも難易度は高めです

独学での合格も可能ですが、効率よく学習するためには通信講座や資格スクールを活用するのが賢明でしょう。

50代からの転職でも希少性の高い資格として評価されるため、キャリアアップを目指す人にとって大きな武器となるでしょう。

経営の知識を活かして新たな道を切り開きたい人には、ぜひ挑戦してほしい資格です。

1.難易度 (5.0/5.0) 難しい
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場コンサルタント
会計事務所
金融機関等
4.取得までにかかる時間800~1000時間
5.取得方法中小企業診断士に合格後、実務補修または指定の実務経験を受け登録する
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回
8.受験料35,700円

宅地建物取引士

宅地建物取引士

宅地建物取引士(宅建士)は、毎年20万人前後が受験する人気の国家資格です。

この資格を持つことで、不動産取引に関する業務を専門的に行えるようになるのが人気の秘密ですね。

主な業務内容は、不動産の売買や賃貸の際、取引先に対して詳しい説明を行うなど。特に、契約前の重要事項の説明や、書面への記名押印など宅建士にしかできない独占業務があります

不動産業界ではもちろん、金融機関でも重宝される資格で、年齢や性別を問わず、宅建士を持つ人は幅広い分野で活躍しています。

例えば、50代の女性でもキャリアを築いている方が多いんですよね。最近では、テレワークの導入が進んでいる企業もあり、家庭との両立もしやすい点が魅力的です。

宅地建物取引士の試験は難易度が高く、合格率は例年15〜17%程度。

専門的な知識をしっかりと学ぶ必要がありそうですね。そのため、宅建士を取得するなら、専門学校や通信講座を利用するのがおすすめです。

勉強には一定の時間を要しますが、資格を取得することで安定した職業を手に入れ、定年まで安心して働ける環境が整います。

宅建士は、宅建業法に基づいた業務を担当する専門家として非常に需要が高く、1つの事務所に従業員が5人以上いれば、必ず1人以上の宅建士を配置しなければならない法律があります。これにより、宅建士の資格を持っていると、非常に有利に働くことが多いのです。

資格取得後、長期的に活躍するための土台を作ることができます。

1.難易度 (4.0/5.0) やや難しい
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場不動産業界
介護業界
金融機関等
4.取得までにかかる時間250~500時間
5.取得方法■実務経験2年以上
宅地建物取引士資格試験に合格後、宅建士に登録し宅建士証の交付を受ける
■実務経験が2年未満
宅地建物取引士資格試験に合格後、宅建士の登録実務講習を受講後登録し、宅建士証の交付を受ける。
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回(10月)
8.受験料8,200円

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(FP2級)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人や企業に対して資産運用、保険、年金、税務、不動産などのライフプランに関するアドバイスを行う資格です。

特に家計管理や資産形成、相続対策など幅広い分野で活躍できるため、ライフステージに合わせたサポートを提供できる専門家として需要があります。

AIでは対応が難しい部分が多いため、FPの需要は安定していて今後も長期的に活躍が期待されます

ファイナンシャルプランナーの資格には3級、2級、1級があります。

副業や転職が目的なら、2級以上の資格取得を目指しましょう!

特に、2級を取得した後に1級を目指すことで、独立・開業の道も開け専門家としての信頼性がぐっと高まります。

副業する場所は、保険会社、証券会社、銀行などの金融機関が多く、資格を持っていれば転職活動にも大いに役立つでしょう。

ファイナンシャルプランナーの仕事は、クライアントの人生設計を支え、資産運用や投資に関するアドバイスを行うことです。家計管理や資産形成、相続対策など、個々のニーズに合わせて専門的な知識を提供します。

50代からでも新たに始めやすい資格であり、特に人のためになる仕事をしたいという思いを持つ50代にはぴったりと言えそうですね。

さらに、この資格は自身の生活にも役立つんですよね!

家計を管理している女性にも人気があり、日常的にお金に関する知識を活かすことができます。人生経験を積んだ50代だからこそ、顧客に寄り添いながらアドバイスできる点が大きな魅力です。

定年前から新しいキャリアを築きたい50代にもおすすめの資格です。

1.難易度 (3.0/5.0) 普通
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場コンサルタント
不動産業界
金融機関等
4.取得までにかかる時間150~300時間
5.取得方法FP2級試験に合格する
6.受験資格FP2級に合格する
実務経験が2年以上ある
AFP認定研修を修了する
7.試験実施回数随時受験可能
8.受験料11,700円

介護福祉士

介護福祉士

介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格。介護業界での専門職として重要な役割を担っています。

取得後の更新は不要で、全国どこでも通用するため安定した職業の選択肢としても魅力的といえます

主な業務は、利用者の身体介助や生活支援、社会活動支援です。また、利用者の家族へのアドバイス業務や、介護スタッフのマネジメント業務も介護福祉士の重要な仕事の一環です。

介護福祉士の働き場所は、高齢者福祉関係が約8割を占め、特別養護老人ホーム、訪問介護事業所、デイサービス、病院など、さまざまな施設で活躍できます。

介護福祉士の働き場所は、高齢者福祉関係が約8割を占め、特別養護老人ホーム、訪問介護事業所、デイサービス、病院など、さまざまな施設で活躍できます。これらの施設では、日々高齢者や障がい者へのサポートを行い、安心して生活できる環境を提供することが求められます。

介護福祉士の資格を取得するためには、国家試験に合格する必要がありますが、過去5年間の合格率は約70%と比較的高く、他の資格と比べても難易度は低めです。

このため、50代からでも取得しやすい資格として、キャリアチェンジや再就職を考えている方にも適しています。

さらに、介護福祉士は高齢化社会の中で需要が増しており、今後も安定した職業として活躍が期待されます。

介護の仕事に情熱を持ち、他者の生活をサポートしたいという思いがある50代にとって、介護福祉士はやりがいのある仕事であり、将来にわたって活躍できる資格です。

1.難易度 (2.0/5.0) やや簡単
2.種類国家資格
3.活かせる職業・職場介護業界
4.取得までにかかる時間150~250時間
5.取得方法介護福祉士試験に合格後、介護福祉士に登録する
6.受験資格なし
7.試験実施回数年1回
8.受験料18,380円

50歳からの資格で未来を切り開く!収入アップ&安定を目指そう

【関連記事】
50代におすすめの副業

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生まれ育った兵庫県神戸市で転職・再就職支援やWEB制作の仕事をしています。50代が安心して新しい一歩を踏み出せるよう、仕事探しの知恵や働き方の選択肢を発信中。たくさん経験したり失敗してきたことを各種相談に役立てます。

将来の不安を減らし、より豊かな人生を一緒に考えていきましょう!

本格的にSEOを学びブログ運用を始めて10年超えました。

目次