副業で副収入を得たいと考えている50代のサラリーマンは多いのではないでしょうか?
スマホアプリが開発されたため自宅に居ながらスキマ時間を使って副業できる時代になりましたが、種類が多すぎてどこから始めていいのか分かららず、結局何も始められず悶々としている50代がほとんど。
副業の種類はどんどん増えていますが、効率的に稼げる副業と稼げない副業には決定的な違いがあるのです。
この記事を読めば、忙しい50代のサラリーマンでも月2万~月10万稼げる副業の選び方や効率的に成功するための心構えが分かります。
50代の大半が興味をもっている副業で、仕事を辞めず副収入を得るアイデアを身に付けてください。
培った経験とスキルを発信して長期的に資産を作りあげるならこちら>>
50代からでも遅くない!一生の資産になる長期運用型のブログアフィリエイトを始める人が増えています。

アフィリエイトを学びたい人の負担を軽くするために、当サイト経由でアフィリエイトクラブに入会した人に豪華な特典を付けています。
- 特典その1
初心者に絶対必要な超・具体的に稼げるキーワードとジャンルの探し方
いくら正しいやり方でサイトを作っても、成約するキーワード、ライバルが弱いジャンルが分からなければ効率が悪いので、右も左も分からない初心者さんのために有料ツールで分析した1,000キーワードをお渡しします。 - 特典その2
マジで?アフィリエイトクラブ入会金が実質タダになる裏技 - 特典その3
それ聞いちゃう?nihongo1000先生に最新のSEO技術を聞いたロングインタビュー書き下ろし
アフィリエイトクラブに入って0→1できた!脱サラできた!!という評判が広がったせいで、不正に入会する人も増えたので以下の点を守ってください。
ほんとこういうの困っちゃうんだよな…。
・入会の際はGmail=Facebook=チャットワークの名前を同じにして参加してください
・職場が副業禁止で無理な場合は入会後に連絡してください
いますぐ男性9向け副業ランキングを見るならこちら
ダブルワークはきつい?50代が無理なく続ける方法
50代がWワークするのはきついというイメージはどこからくるのでしょうか?
今回は、Wワークの定義や両立するためのポイントについて紹介します。
Wワークは2つの仕事をかけ持ちする働き方
まずは、Wワークと副業の違いを整理しておきましょう。
定義 | 収入 | 本業 | 例 | |
---|---|---|---|---|
Wワーク | 2つ以上の仕事をかけ持ちする働き方 | 給与所得 (2つ以上の会社から) | なし | 昼は会社員、夜は倉庫でバイト |
副業 | 本業以外で収入を得るための仕事 | 給与所得+雑所得 | あり | 会社員がアフィリエイトや投資で収益を得る |
Wワークと副業の違いは本業があるかないかです。
一方、副業は、普段は会社員として働いているサラリーマンやOLが、副収入を得る手段です。
両立しやすい仕事を選ぶことが重要
Wワークしてしんどいと感じる理由は、両立しにくい仕事を選んでいるからです。
お金のためとはいえ、精神的に辛く感じると長くは続きません。
特に、インターネットがなかった時代は、朝は新聞配達をして昼は工場で肉体労働をするようなW肉体労働をイメージしがちです。
しかし、今はパソコン1台でできる副業がいくらでもあります。
例えば、
- 朝は新聞配達、昼はWEBライター
- 昼は会社員、夜はWEBライターやデータ入力
このように、片方の仕事を在宅でできるものにすると、急な体調不良などにも対応しやすくなり精神的な負担を軽減できます。
しっかり休む時間を確保する
Wワークがきついと感じるもうひとつの理由は、しっかり休めるイメージが持てないからです。
仕事を掛け持ちすると、その分勤務時間や日数が増えるので、肉体的にも精神的にも負担が大きくなるのは当たり前です。
思いのほか、通勤時間や同僚とのコミュニケーション・飲み会などに時間を取られることもあります。そのため、副業やWワークをするなら、意識的に休む日・時間を確保することが重要です。
例えば、
- 平日は本業、土日のどちらかだけ副業に充てる
- 1日3時間までと決めて副業に取り組む
- しっかり睡眠時間を確保する
どれだけ稼いでも、体調を崩しては意味がありません。無理のない範囲で働くことを意識しましょう。
土日だけでもできる!中高年向けの副業アルバイトとは

土日だけでもできる中高年向けの副業・アルバイトを紹介します。
- 今以上の収入を得て何かしたい
- これ程度の収入では家族すら養えない
- 本業には夢も未来もない
副業 | 区分 | 難易度 | おすすめ度 | 稼げる額(月) | |
内職 | 労働型 | (1.0/5.0) | (1.0/5.0) | 1万円~ | 詳細を見る |
フリマアプリ | 労働型 | (1.0/5.0) | (3.0/5.0) | 3万円~ | 詳細を見る |
アンケートモニター | 労働型 | (1.0/5.0) | (2.0/5.0) | 1,000円~ | 詳細を見る |
WEBライティング | 労働型 | (1.0/5.0) | (4.0/5.0) | 3万円~ | 詳細を見る |
googleアドセンス | 自己投資型 | (4.0/5.0) | (3.0/5.0) | 0円~ | 詳細を見る |
ブログアフィリエイト | 自己投資型 | (5.0/5.0) | (2.0/5.0) | 0円~ | 詳細を見る |
株式投資等 | 自己投資型 | (5.0/5.0) | (1.0/5.0) | ▲50万円~ | 詳細を見る |
電子書籍(kindle)出版 | 自己投資型 | (2.0/5.0) | (5.0/5.0) | 5,000円~ | 詳細を見る |
内職
難易度: (1.0/5.0)
おすすめ: (1.0/5.0)
稼げる額:1万円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
自分のペースで仕事を進められる 特別なスキルや経験はいっさい不要 | 単価は著しく低い 初期費用を請求する悪質業者が多い |
内職は、自宅でできる軽作業の仕事で、代表的なものにシール貼り・袋詰め・部品の組み立てなどがあります。
特別なスキルや経験がなくても始められるため50代にも人気の副業です。
仕事の依頼は、メーカーや広告代理店、印刷会社などから受けることが多く、単価は今回紹介する副業の中で一番低いので注意してください。
家でできるものの単純作業が飽きやすいし、それなりの収入を稼ぐには大量の作業をこなさなければなりません。
初期費用が必要な詐欺案件も多いので、仕事を探す際は信頼できる企業を選びましょう。
タイパがいいとは決して言えないんよね。
フリマアプリ

難易度 : (1.0/5.0)
おすすめ: (1.0/5.0)
稼げる額:3万円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
初期費用ゼロで始められる 断捨離しながら収入を得られる | 梱包や発送作業が必要 不動在庫が発生する恐れがある 値下げ交渉がウザい |
フリマアプリはせどりとも呼ばれ、自宅で不要になった不用品を売って収入が得られる副業です。
最近のフリマアプリは、出品手続きが簡単で配送手配も自動化されています。自宅に不要品がたくさんある50代は特におすすめの副業といえます。
初心者でも簡単に始められます。

断捨離がてら副業を始められます。
既に持っている物を売るので原価はゼロ円。
特に50代の場合、長年使わずに残っている不用品が意外な価値を持っていることもあります。 まずは不用品を販売し、慣れてきたらリサイクルショップなどで安く仕入れた商品を売却するのもいいですね。
アンケートモニター


難易度 : (1.0/5.0)
おすすめ: (2.0/5.0)
稼げる額:1,000円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
商品を実質無料で商品を試せる スキル不要で誰でも始められる スキマ時間にできる | WEBアンケート型は単価が低い 現金化に時間がかかる |
アンケートモニターは、企業の商品やサービスを試してアンケートに答える商品モニター型と、メールで送られてくるアンケートに回答するWEBアンケート型があります。
特に稼ぎやすいのは商品モニター型です。
登録したサイトの条件に合えば、企業から商品が送られてきて、実際に使った感想をWEB上で回答する仕組みです。日用品・化粧品やサプリなどのモニターが多いので、特に主婦や女性に人気の副業です。
一方で、WEBアンケート型は1回あたりの報酬が非常に低く、1円未満の案件も少なくありません。まとまった金額を稼ぐには、複数のアンケートサイトに登録し大量のアンケートに答える必要があります。
これら作業系の副業で、月収100万円・時給10,000円となることは絶対にあり得ませんので、くれぐれも詐欺には注意してください。
副業は基本的に自己責任ですから誰も助けてくれませんよ。
WEBライティング


難易度 : (1.0/5.0)
おすすめ: (4.0/5.0)
稼げる額:3万円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
在宅でできる 継続すれば文字単価が上がる 書くスキルが身につく | 初期の単価が著しく低い スケジュール管理初期が必要 |
WEBライティングは、企業や個人から依頼を受け、WEBサイトの記事を書く仕事です。
「文章を書くのが苦手」と思う人もいるかもしれませんが、ライティングには型があり、それに沿って書けば誰でも始められます。
実際、私自身、小・中・高での国語の成績は1。



1万記事以上書いてきました。
報酬は「1文字あたり○円」の出来高制で、最初は0.25円程度からスタートすることが多いです。金融や医療、ITなどの専門記事では1文字10円以上の案件もありますが、初心者はまず経験を積むことが重要です。
クラウドソーシングサイト(Lancersやクラウドワークスなど)を活用すると、初心者でも安心して仕事を受けられます。
Googleアドセンス
難易度 : (4.0/5.0)
おすすめ: (3.0/5.0)
稼げる額:0円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
収入の上限がない 初期費用が低い ストック型の収入を得られる | 収益化まで時間がかかる SEO対策が大変 競争が激しい |
Googleアドセンスの副業は、ブログやホームページにGoogleのクリック保証型広告を掲載し、訪問者が広告をクリックすることで報酬を得られる仕組みです。
実際に、私が運営するブログでは、ビジネス系の記事から趣味の釣りやサバイバルゲームに関するものまで、いろんな記事を投稿しました。
Googleアドセンスの良い点は、高度なライティングスキルが必要ないこと。
読者に価値のある情報を提供できるかが重要ですが、ある程度のアクセス数を増やすためSEO対策と継続して記事を書き続けるが必要があります。



2025年現在、非常に稼ぎにくくなったジャンルのひとつです。
ブログアフィリエイト
難易度 : (5.0/5.0)
おすすめ度: (2.0/5.0)
稼げる額:0円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
収入の上限がない 初期費用が低い ストック型の収入を得られる | 収益化まで時間がかかる SEO対策が大変 競争が激しい |
ブログアフィリエイトの副業は、ブログまたはホームページを開設し、記事を投入してASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)経由で商品やサービスを紹介し、売れた際に報酬を得る方法です。
グーグルアドセンスと違い、クリック保証がないため成果が出るまで時間がかかることが多いですが、1件1,000円から大きいもので20万円の報酬が発生することもあります。
商品やサービスを売り込むには、しっかりとマーケティングスキルやセールスライティングの技術を磨く必要があります。
2025年現在、非常に稼ぎにくくなったジャンルのひとつです。
株式投資等
難易度 : (5.0/5.0)
おすすめ度: (1.0/5.0)
稼げる額:▲50万円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
資産運用として魅力的 大きく稼げる可能性がある 知識があればリスク回避できる | 損失リスクが大きい 初心者は勉強が必要 市場の変動に左右される |
株式投資、仮想通貨、FXなどは、副業というより資産運用の一環として収入を得る方法です。
値上がりを待って利益を得る投資方法ですが、運や景気に左右される要素が大きく自分で100%コントロールできないのがイタいですね。
仮想通貨は現在、最も注目されている投資対象のひとつですが法整備が追いつかないため私はあまりおすすめしません。
また、ある程度稼げるようになるまで、多少の出費は覚悟しなければなりませんよ!
「100%的中必勝法」とか、「初心者だった私が1,000万円稼いだ方法」のようなキラキラした攻略法は100%アウトです。
冷静な投資判断と十分な勉強が求められそうです。
詐欺的な情報商材が多いので注意してくださいね。
電子書籍(kindle)出版


難易度: (2.0/5.0)
おすすめ: (5.0/5.0)
稼げる額:5,000円~/月
メリット | デメリット |
---|---|
印税収入を得られる 初期費用いっさい不要 Googleによるルール変更の影響を受けない | 競争が激しい 継続的に執筆する必要がある 出版のための学習コストが必要 |
電子書籍(Kindle)出版は、あなたの知識や経験を電子書籍としてまとめ出版する方法です。
価格設定にもよりますが、1冊購入されるごとに300円~600円の印税がもらえるだけでなく、Kindle Unlimitedで無料部分を読まれただけでも印税発生します。
ただし、電子書籍を出版するやり方を覚えないといけないし、どうやってライバルと差別化するか考えないと全く売れない。
ブログで安定した収入が得られなくなった今、収入源にできる点は大きな魅力です。
電子書籍出版と、紹介サイトを使った副業や個別コンサルと電子書籍を組み合わせることで、さらに販売経路を拡大できるのでマジおすすめです。
50代のサラリーマンが副業を始めるメリットと注意点は?


50代のサラリーマンが副業を始めるメリットと注意点を紹介します。
就業規則を確認する
働き方改革で副業が解禁されたとはいえ、85%以上の中小企業が副業を禁止しています。
会社員の副業が法律で禁止されているわけではありませんが、同業他社での副業や機密事項の漏洩は懲戒解雇に該当します。
また、企業の信用を失墜させる副業が明るみになった場合も同様。
副業がバレた場合、最悪どのような処分が下されるのか再確認しておいてください。
近年、事前申請がなかったという理由で公務員が懲戒解雇になるケースも増えています。
事前に許可があれば問題ない場合もあるので注意してください。
副業詐欺には十分気を付ける
今や副業はスマホやパソコンさえあれば時間を気にせず、いつでもどこでも取り組むことができますが誰でも簡単に稼げるわけではありません。
- 1日30分の作業で50万円の副収入
- 確実に稼げる副業
- 100%返金保証あり
保証があるならやってみよう…と夢を見るかもしれませんが、返金保証の要件が複雑で、実際返金まで至る人はいないのです。
誰でも簡単に稼げるなら私たち会社員はいりませんよね?
副業に不慣れな50代は詐欺にあいやすいので十分注意してください。
電子書籍出版は多少なりとも知識と努力が必要ですが、正しい方法で出版し続ければ、50代でも成功する可能性が高い副業です
副業で稼いだら必ず確定申告
副業で収入がある場合は必ず確定申告を行うべきです。
働き方改革が始まり副業する人が増えましたが、申告しなければバレないと高を括っている人が多いので驚かされます。
副業で20万円以上の所得があるにもかかわらず申告しない人が増えたため、国税局が本腰を入れているという噂は聞こえてきます。
国税に目をつけられるだけでなく職場にもバレて懲戒解雇という最悪の事態も想定できるので、十分注意してください。
ネットの世界では騙されないことがキモ。
副業で成功した50代の実例!稼ぐためのポイントは?
当サイトで紹介している副業で成功した50代たちの実例をもとに、50代が稼ぐためのポイントを紹介します。
いますぐ・誰でも・高収入に釣られない
冒頭でも説明しましたが、インターネットには「誰でも簡単に高収入が得られる」情報が溢れかえっています。
誰でもスマホをクリックするだけで高収入と謳われると、誰もが誘惑されます。
私自身20年前に1円も稼げなかったのは、この手の情報を鵜呑みにしてしまったから。
若かったんでしょうね当時の私は。
「ひょっとして私にも可能性があるんじゃないか?」と魔が刺したら、私のトヨタの話を思い出してください。
そんなオイシイ話があるなら、原価率の悪い車や家を作らずに大企業がこぞって参入しますよね?
また、100万円1,000万円の高収入を示す報酬画面や、札束は誰でも偽装できるので鵜呑みにしないでください。
稼ぐためには絶え間ない努力が必要
私が大きく稼げるようになったのは、センスがあったからでも運が良かったからでもありません。
人の2倍3倍と努力した結果です。
私は独学で基本的なブログの立ち上げ方を学び、記事の書き方、写真の挿入方法やグーグルとの契約方法を学びました。
沢山失敗もしましたね。
ブログのブログラムが動かなくなった時は、有料で業者に直してもらいました。
アクセスが全然来なくて、「稼げるって言うけど、やっぱり詐欺やんか!」と誰かのせいにしてしまったこともあります。
すったもんだの末に私は現在の師匠と出会うことが出来ましたが、それまでは散々ウソみたいな高額情報を買っては試す、試しては自己嫌悪に陥るを繰り返してきました。
それでも諦めなかったのは、今の自分を変えたかったから。
40代で勤めていた会社をリストラされて、死ぬほど悔しい思いをしたから。マジで愛する家族達に少しでもいい生活をさせてやりたいと心から思ったから。
信念があれば貫き通せます!
50代からでも副業はできるのかまとめ
最後に要点をまとめます。
- 副収入源を確保できれば本業に拘らなくてよい
- デメリットは趣味や家族との団らん時間が減る
- 時間をお金に換算する等価交換か投資して稼ぐか2択
既に始めている人は稼いでいます。
波に乗り遅れないよう気を付けてくださいね。
今だけ入会金9,800円と11か月分の月謝が無料になる特典付けています。


購入画面で私からの「nihongo1000コンサル生限定特典」が付いていることを必ず確認してください。
事後に申請されても対応しかねます。
アフィリエイトクラブに入って0→1できた!脱サラできた!!という評判が広がったせいで、不正に入会する人も増えたので以下の点を守ってください。
ほんとこういうの困っちゃうんだよな…。
・入会の際はGmail=Facebook=チャットワークの名前を同じにして参加してください
・職場が副業禁止で無理な場合は入会後に連絡してください
【関連記事】
50代におすすめの副業