WEBサイトのURLを変更しました。2024.02.08

リクナビNEXTの評判・口コミはどう?登録するのは危険か

リクナビNEXTの評判はどうなのか?

常時50,000件以上の求人を掲載しているリクナビNEXTは魅力的。

しかし、ネットにはレジュメを登録したのにスカウトが来なかった、メールが多すぎてウザかった、質の悪い求人に遭遇したなど悪い評判が多く、敬遠している50代が多いのではないのかと思います。

実は、リクナビNEXTを使って転職を成功させるためには、WEBレジュメを充実させて企業からの直オファーを勝ち取るのがコツなのです。

目次

リクナビNEXTを選ぶべき3つの理由

当記事では、リクナビNEXTの良い・悪い評判だけでなく、リクナビNEXTの効率的な使い方やメリット・デメリット、おすすめな人、登録方法などを徹底解説します。

公式サイトはこちら>>
転職した人の約8割が使う転職サイト

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/しくみと特徴

出典:https://next.rikunabi.com/

形態転職サイト
求人数

公開求人数:約54,000件
非公開求人:なし

2025年1月現在

対応エリア全国
対象業種全業種
特徴・得意分野

ここにリクナビNEXTの得意分野

サービス

公開求人の検索・スカウト・グッドポイント診断

リクナビNEXTの簡単なしくみと特徴を紹介します!

リクナビNEXTだけの限定求人が約85%

株式会社リクルートが運営するリクナビNEXTには、常時50,000件以上という圧倒的な求人数が掲載されており、地域・職種問わず、ありとあらゆる転職者にマッチする求人を探すことができます。

業界No.1の中途採用サイトなだけあって、リクナビNEXTに掲載されいている求人のうち9割が正社員。

しかも、リクナビNEXTにしか掲載されてない求人が非常に多いのです。

まさに、正社員として転職したい50代におすすめできる転職サイトといえます。

そもそも転職サイトとは?

転職サイトは、採用したい企業が転職サイトに掲載料を支払うことで求人を一定の期間掲載することができるサービス。

転職希望者は、転職サイトではなく掲載されている求人に直接応募できるものの、転職エージェントのような転職サポートを受けることはできない。

リクナビNEXTワンポイント

リクナビNEXTは転職した人の8割が登録する国内最大級の転職サイト

スカウト登録すると直接オファーがもらえる

リクナビ上に希望条件と職務履歴を登録しておくだけで、企業や転職エージェントから直接オファーがもらえます。

直接オファーは、あなたのWEBレジュメ(職務履歴)を見て、あなたに興味をもった企業や転職エージェントから来るスカウトなので、自ら応募するよりもマッチング率は高いと言えます。

リクナビNEXTワンポイント

リクナビNEXTの直接オファーを経由して面接に進むと、良い雰囲気で面接が進行する

グッドポイント診断で強みを客観的に把握できる

自分の強みを客観的に把握するのは難しいですよね?

リクナビNEXTに 会員登録することで利用できるグッドポイント診断は、リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発された本格的な診断サービス。

30分ほど所要時間がかかり大変ですが、無料で診断できるので絶対に使うべき。

自己分析に役立つのはもちろんのこと、応募時や面接時に客観的に把握した強みとして使えるのでやる価値はあります。

リクナビNEXTワンポイント

強みを客観的に把握できるグッドポイント診断は、リクナビNEXTだけのサービス

公式サイトはこちら>>
転職した人の約8割が使う転職サイト

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/悪い評判

リクナビNEXTの悪い評判を紹介しておきます。

リクルートエージェントの悪い評判まとめ

リクナビNEXTの悪い評判をまとめます。

  • あああ
  • いいい
  • ううう

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/良い評判

リクナビNEXTの良い評判を紹介しておきます。

リクルートエージェントの良い評判まとめ

リクナビNEXTの良い評判をまとめます。

  • あああ
  • いいい
  • ううう

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/効率的な使い方は?

リクナビNEXTを効率的に使うコツや注意点を紹介しておきます。

検索条件を保存して使う

リクナビNEXTで効率的に求人を検索したいなら、使うたびに検索条件を打ち込むのではなく条件を保存して使うべき。

検索条件を保存してお知らせメールと連動させておくと、あなたの条件にマッチした求人が出た時にメールで知らせてくれるからです。

リクナビNEXTワンポイント

最初から検索条件を絞りすぎると新着メールが届かない

レジュメを充実させる

スカウト経由で面接に進みたいならWEBレジュメを充実させておきましょう!

具体的には

  • 空白項目をなくす
  • 字数制限ギリギリまで埋める
  • レジュメを最新の状態にしておく

特に、レジュメを最新の状態で保つには、リクナビ更新曜日の水曜日と金曜日に合わせて更新すると効果的です。

リクナビNEXTワンポイント

レジュメを更新しておけばアクティブに活動している転職者であることが分かる

不安なら転職エージェントを併用する

全て自分で行動しなければならない転職サイト不安なら転職エージェントと併用することをおすすめします。

特に、株式会社リクルートが運営するリクナビNEXTとリクルートエージェントは姉妹サイトでIDを連携できるので効率的に転職活動できます。

また、リクナビNEXTに掲載されている求人だけで転職を乗り切るのが不安というなら、複数の転職サイトに登録してみてください。

リクナビNEXTワンポイント

転職サービスは複数登録してリスクを分散しよう

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/メリットはある?

リクナビNEXTを使うメリットをいくつか紹介します。

求人数が多い

株式会社リクルートが運営しているだけあって、リクナビNEXTで掲載されている求人数は国内最大級の54,000件。

新卒者を除く20代から50代向けの求人が豊富で、かつ正社員の求人が全体の9割以上。

女性の転職や在宅ワークなども充実しているので、50代女性でも使いやすい転職サイトと言えます。

転職サイト公開求人数
リクナビNEXT約54,000件
マイナビ転職約10,000件
エン転職約6,300件

中途採用を目的とした転職サイトで比較

リクナビNEXTワンポイント

リクナビNEXTで掲載されている求人数は国内最大級

グッドポイント診断が非常に使える

株式会社リクルートが独自開発したグッドポイントは唯一無二の自己分析ツール。

自分の客観的な強み(グッドポイント)は把握しにくいですが、質問に答えていくだけであなたの強みを5つ絞り込んでくれるので、自己分析が苦手という50代の強い味方と言えます。

リクナビNEXTを通じて応募する場合に限り、グッドポイント診断の結果を添付して応募することが可能になります。

リクナビNEXTワンポイント

客観的な強みを把握できれば、書類選考や面接で堂々とアピールできます

サイトの機能が優れている

リクナビNEXTはマイページやアプリなどの各種機能が優れているので、使いやすかったという口コミが非常に多いですね。

マイページで進捗が見える化

転職目標日を設定すると

  • レジュメの完成度
  • スカウトの活用度
  • 応募目安

がグラフで見える化されているので、あとどれぐらい応募すれば目標日に入社できるのかがひと目で分かります。

履歴書の自動作成ツールが逸品

リクナビNEXTの登録時に入力した個人情報や履歴書類が自動でWEBレジュメに反映されるので手間が省けます。

リクナビNEXTワンポイント

全ての項目が自動で入力されるわけではないので注意してください

検索機能が充実している

職種や勤務地はもちろんのこと、リクナビNEXTには勤務地や働き方の特徴で求人を絞り込んで検索できるのでおすすめです。

こだわり条件
  • 勤務地の特徴(転勤なし・在宅勤務OK)
  • 働き方の特徴(育児/介護休業取得実績あり・服装自由・副業OK・自動車通勤OK・ノルマなし・直行直帰あり)
  • 休暇の特徴(年間休日120日以上・完全週休2日制・土日祝休み・5日以上の連続休暇制度あり・2週間以上の連続休暇制度あり)
  • 勤務時間の特徴(17時までに退社可・月平均残業時間20時間以内・業務時間7時間以内・フレックス勤務OK・定時退社・時短勤務OK)
  • 賃金の特徴(ストックオプションあり・固定給25万円以上・固定給35万円以上退職金あり・通勤交通費全額支給・インセンティブあり・歩合給あり)
  • 福利厚生の特徴(社宅/家賃補助制度あり・育児支援/託児所あり・資格取得支援/手当あり・社員食堂・食事補助あり・研修制度充実)
  • 企業の特徴(設立30年以上・上場企業/株式公開企業・上場企業のグループ会社・外資系企業・2年連続売上10%以上UP)
  • 募集の特徴(管理職/マネジメント経験歓迎管理職/マネージャー採用・第二新卒歓迎・社会人経験10年以上・フリーターから正社員を目指す・ブランクOK・学歴不問・職種未経験歓迎業界未経験歓迎・社会人未経験歓迎)
  • 選考の特徴(面接1回急募/内定まで2週間・採用予定数10名以上・応募者全員と面接・社内見学あり)
  • 従業員の特徴(離職率5%以下・平均年齢20代・中途入社50%以上女性が活躍中女性管理職登用あり女性従業員4割以上・子育てママ活躍中)

50代に関連する特徴は赤字にしています。

リクナビNEXTワンポイント
  • 職種×勤務地×こだわり条件で求人を検索できる
  • こだわり条件は複数を組み合わせて検索することも可能

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/デメリットや注意点は?

リクナビNEXTを使うデメリットや注意点をいくつか紹介します。

転職サポートがない

リクナビNEXTは転職サイトなので

  • 求人の検索
  • 求人に応募
  • 面接対策
  • 面接日の調整
  • 年収の交渉
  • 退職の手続き

など全て自分で行わなければなりません。

好きな時に転職活動できるのが転職サイトのメリットですが、転職の進め方が本当に正しいのか迷ってしまう50代が多いのも確か。

リクナビNEXTワンポイント

転職に自信がない50代はリクナビNEXTとリクルートエージェントを併用するのがおすすめ

求人案内メールが多い

リクナビNEXTに登録すると、連日大量のオファーメールが届いて煩わしかったという口コミは非常に多いですね。

転職の状況に応じて一部のメールを配信停止するとストレスから解放されるので、試してみてください。

ただし、あなたとマッチした求人が配信メールの中に混じっている場合もあるのでメール停止は慎重に。

リクナビNEXTワンポイント

転職の状況に応じてメールの配信を停止すると快適

ブラック企業が混ざっている

転職サイトは掲載料を支払えば求人を掲載できるしくみなので、リクナビNEXTにもブラックな求人が混じっている可能性があります。

ブラック企業かホワイト企業かは入社してみないと分かりませんが、転職会議やOpneworkで会社の口コミを検索しておくことをおすすめします。

リクナビNEXTワンポイント
  • 年中求人を出している
  • 試用期間が長い(もしくは不明)
  • 給与の幅が広すぎる(頑張れば月収50万円も夢じゃない)

面接で「夢」とか「家族」について聞かれたら要注意すべき企業です

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/おすすめな人はいる?

リクナビNEXTがおすすめな人・おすすめでない人を紹介しておきます。

リクナビNEXTがおすすめな人

リクナビNEXTは様々な条件で求人を検索できるので、いろいろ条件を付けて求人を探したい人向けの転職サイト。

対象とする年齢層も20代から50代と幅広いので、50代の転職に適した転職サイトといえます。

リクナビNEXTがおすすめな人
  • 自分のペースで転職活動したい50代
  • 中小企業やベンチャー企業に転職したい50代
  • 客観的な自分の強みを知りたい50代

リクナビNEXTがおすすめでない人

リクナビNEXTは転職サイトなので、

  • 求人の検索
  • 求人に応募
  • 面接対策
  • 面接日の調整
  • 年収の交渉
  • 退職の手続き

など全てを自分で行わなければならないので、転職が初めての50代にはおすすめできません。

他にも、リクナビNEXTはありとあらゆる年代や地域の求人をカバーしてますが、特定の業界や職種に特化しているわけではないため物足りないと感じる人がいるのかもしれません。

リクナビNEXTがおすすめでない人
  • エージェントのサポートを受けて転職活動したい50代
  • 転職する業界や職種が決まっている50代
  • どちらかといえば大企業やハイクラス求人に応募したい

物足りないと感じた場合は、リクルートエージェントやその他の転職エージェントとリクナビNEXTを併用すると転職の効率が劇的に上がるのでおすすめです。

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/登録する手順はどう?

リクナビNEXTに登録する手順を紹介しておきます。

1.公式サイトから登録する

こちらから公式サイトにアクセスして、登録フォームにメールアドレスと希望のパスワードを入力してください。

入力したメールアドレスあてに送られてくるURLをクリックすると、情報の入力画面に移動します。

入力する項目

  • リクルートID(自動で入力されます)
  • パスワード
  • パスワード確認用
  • 氏名・カナ
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • 自動ログインをするかどうか
  • リクルートIDニュースを受け取るかどうか
  • リクナビNEXT会員メルマガを受けるかどうか

プロフィールについて

  • 就業状況(在職中・離職中)
  • 雇用形態(正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト・業務委託・FCオーナー・その他)
  • 現在または直前の職種
  • 年収
  • 最終学歴

希望の条件について

  • 希望転職時期
  • 希望の勤務地
  • 希望の職種

現在または直前の勤務先について

  • 経験者数
  • 在籍期間
  • 社名
  • 業種
  • 従業員数
  • 役職

資格について

  • 自動車免許(普通自動車免許を持っているかどうか)
  • 資格

職務経験やスキルについて

  • 経験した職務内容を選択

気になる条件を複数回選択して最適化された条件を設定。

リクルートエージェントの転職サービスに申し込むかどうか選択して終了です。

お疲れさまでした。

リクナビNEXTワンポイント

職場のメールアドレスを使うと転職活動がバレる可能性があるので、Gmailなどのフリーメールを使いましょう!

2.WEBレジュメを完成させる

リクナビNEXTへの本登録が完了したら、WEBレジュメを充実させていきましょう!

仮登録時に入力した項目が自動で反映されているので、「入力がありません。入力することをお勧めします」を中心に埋めていきましょう!

WEBレジュメに空白項目があるとスカウト率が極端に下がります。

リクナビNEXTワンポイント

WEBレジュメはスカウトされそうなキーワードを散りばめておくのがコツ

3.直接オファーを受ける

「登録情報を確認する」が表示される状態では、スカウトを受けることはできないので、スカウト機能を活用したいのであれば、まずはWEBレジュメを完成させてしまいましょう!

リクナビNEXTワンポイント

WEBレジュメを完成させないとスカウトを受け取ることはできない

4.自ら求人に応募する

WEBレジュメが完成したら、自ら求人に応募してみましょう!

職種と勤務地・こだわり条件の3つを指定すると、368件の候補が現れました。

リクナビNEXTワンポイント

リクナビNEXTは条件をいくつか入力してもあり余るほどの求人が掲載されている

\ ぼたんだよ /

リクナビNEXTの評判/退会する方法はどう?

リクナビNEXTから退会する具体的な方法を紹介します。

リクナビNEXTはマイページから退会できる

リクナビNEXTは各種設定からワンクリックで退会できるので便利です。

「各種設定」をクリックして各種設定画面に移動してください。

各種設定画面の最下層にある「退会する」をクリックしてください。

リクナビNEXTからの退会手続き画面に移動するので、「退会手続きへ」をクリックしてください。

あなたの個人情報は退会と共に消去されますが、心配なら問い合わせ窓口に連絡してみてください。

リクナビNEXTワンポイント

退会すると

  • 保存した希望条件
  • 入力した職務履歴書
  • 応募履歴
  • メッセージ履歴

が消去され、復元することはできないので十分に注意してください。

\ ぼたんだよ /

【FAQ】リクナビNEXTの評判でよくある質問

リクナビNEXTの評判でよくある質問をいくつか紹介します。

リクナビNEXTとリクルートエージェントを連携することはできますか?

はい、リクナビNEXTの登録時にリクルートエージェントと連携するか否か聞かれるので、連携しておきましょう!手順は以下の記事でくわしく解説しています。

>>リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いは?使い分け・連携方法

リクナビNEXTの会社/株式会社リクルートの会社概要

会社名株式会社リクルート
Recruit Co.、Ltd.
本社所在地〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2
電話番号03-6835-3000
URLhttps://www.recruit.co.jp/
資本金3億5千万円
代表者代表取締役社長 北村 吉弘
事業内容

日本国内のHR・販促事業およびグローバル斡旋・販促事業の提供

リクナビNEXTの他にも、学生や既卒生を対象としたリクナビ・就職ジャーナル、中途採用者を対象としたリクルートエージェント、はたらいく、とらばーゆを運営

リクナビNEXTの評判まとめ

最後に要点をまとめます。

まとめ
  • 転職した人の約8割が使う転職サイト
  • 客観的な自分の強みを知りたい50代向け
  • スカウトを受けるにはWEBレジュメを充実させよう

【関連記事】
50代におすすめの転職サイト

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生まれ育った兵庫県神戸市で転職・再就職支援やWEB制作の仕事をしています。50代が安心して新しい一歩を踏み出せるよう、仕事探しの知恵や働き方の選択肢を発信中。たくさん経験したり失敗してきたことを各種相談に役立てます。

将来の不安を減らし、より豊かな人生を一緒に考えていきましょう!

本格的にSEOを学びブログ運用を始めて10年超えました。

目次