転職エージェントに断られて、どうすればいいのか悩んでいませんか?
転職エージェントに登録できれば、転職活動を有利に進められるのは事実。これまでキャリアとスキルを積み重ねてきたのになぜ?と感じるのは当然ですが、実は転職市場には表向きのルールと実際の事情があります。
転職エージェントは、法律上、年齢による制限を設けてはいけないとされているため、一見すると誰でも相談できるように思えます。
実際は20代・30代の転職支援に力を入れているエージェントがほとんど。しかも、50代転職者を対象とした求人をも少ないのが現実です。
このため、直接、年齢が理由でお断りしますと言わず、紹介できる求人がないからとやんわり断るケースが多いのです。
では、50代の転職は本当に無理なのでしょうか?
そんなことはありません。私自身、40歳でリストラされて転職活動した際に、市場価値がないと言われ悔しい思いをしましたが、ちゃんと転職を見つけることができましたよ。
この記事では、50代が転職エージェントに断られる原因と、その対策としておすすめの転職サイトを紹介します。
あなたのキャリアとスキルを求める企業は必ずあります。もちろん、50代でもサポートしてくれる転職サイトやエージェントを選ぶことです。
今すぐ50代におすすめの転職サイトを見るならこちら
50代が転職エージェントに断られる根本的な理由とは?
そもそも50代を対象とした転職エージェントが少ない
50代を積極的に支援する転職エージェントは、実は多くありません。
転職エージェントや転職サイトは、年齢による制限を設けてはいけないというルールがあるため、一見すると誰でも相談を受けられるように思えます。
ただし、実際には20代・30代の転職支援に力を入れている企業がほとんどです。
企業側としても、将来的に長く活躍できる若手を採用したいと考えるため、結果として50代向けの求人が少なくなり、転職エージェントからの支援も受けていないのです。
ただ長年の経験やスキルがあっても、サポート対象として見てもらえる枠が狭いのは否めません。
しかし、市場に出ている求人の多くは転職エージェントが取り組んでいるため、1社や2社に断られたから諦めるのはもったいないです。
複数のエージェントに相談し、自分に合ったサポートを探していきましょう。
転職回数が多く商品価値が低いと判断された
される転職回数が多く「企業にとっての価値が低い」と見なされ、支援を断つケースもあります。
50代ともなると、自己都合の転職だけでなく、リストラや業績悪化など想定外の事情で職歴が増えることもありません。そのため、転職回数が多かったり、空白期間がある人も多いものです。
私、20代で理想を求めてジョブホップを繰り返した結果、転職エージェントから「市場価値が低い」と判断された経験があります。 企業側としても、以下のような不安を自分自身に抱くのは当然かもしれません。
- 職場に決意する意思がないのでは?
- 人間関係のトラブルがあったのでは?
- 過去に問題を起こしたのでは?
また、転職活動が長引き、ブランク期間ができてしまった場合も「スキルが落ちているのでは?」と疑われ、採用を避けられる傾向があります。
このような夢を払拭するためにも、転職活動では一貫したキャリアのストーリーを意識し、前向きな理由を伝えることが重要です。
希望年収や条件が高すぎる
希望や条件を高く設定しすぎると、転職エージェントから「紹介できる求人がない」と判断し、支援を断られるケースもあります。
多くの転職者が「これまでの考えを考えれば、当然これくらいの年収は欲しい」とよく考えますが、転職市場の現実は甘くありません。
従来、特定の分野で高い専門性を持っており、それが企業のニーズと合致していれば単価アップも期待できます。
家族を養うためにも、ただ良い条件で転職したいのは当然ですが、あまりにも条件を高く設定しすぎてそもそも応募できる求人が手に入らないという状況に陥ります。
その結果、転職エージェントとしても「紹介できる案件がない」と判断することは得られず、支援を断るしかないのです。現実的な視点を持ち、少し柔軟に条件を見直してみることも大切です。
転職エージェントに断られた際に代わりとなる転職活動
転職エージェントに断られた際に軸になるのが転職サイト。
50代向けの転職サイトの利用方法やメリット・デメリットを紹介しておきます。
転職サイトはマイペースで求人検索できる
転職サイトはWEB上に掲載された様々な求人を検索・応募できるサービスのひとつ。
転職希望者は、希望する職種や業種、勤務地や希望年収などの条件を複数入力して気に入った求人に応募することができる仕組みが一般的です。
いつどんなタイミングで求人の情報を収集するのか応募するのかは自分次第なので、転職サイトはマイペースで活動したい50代向きのサービスと言えます。
転職サイトのメリット
履歴書類をWEB上に保存しておけば、応募の際にいちいち履歴書類を作り直す必要はありません。
また、WEB上の履歴書類は企業担当者や転職エージェントから見ることができる仕組みなので、思ってもみないプライベートオファーが届くかもしれません。
転職サイトのデメリット
マイペースで転職活動を行える代わりに、応募書類の添削や面接対策が受けられないのが転職サイトのデメリット。転職サイトなどでは公開されていない非公開求人に応募できないのもデメリットのひとつといます。
転職サイトを使う際の注意点
転職サイトを使う際の注意点は
- 複数の転職サイトに登録しておく
- 好条件の求人にばかり応募しない
- WEB履歴書は文字制限ギリギリまで入力
の3つです。
転職サイトによって得意な業界・職種が異なるので、複数の転職サイトに登録して優良な求人と出会えるチャンスを増やすべき。
好条件の求人や有名企業には応募が殺到しているので、何度応募してもお見送りになる場合は少し条件を落としてみると良いでしょう。
また、転職サイトのスカウト機能を最大限に活用することでお見送り続きというリスクは回避できます。
ただし、WEB履歴書の文字数が少なかったり空白だらけだったりすると、魅力がない50代とスルーされるので、文字制限ギリギリまで書いておくことを強くお勧めします。
50代におすすめの転職サイトは?
50代におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
転職サービス | 特徴 | |
リクナビNEXT | 転職した人の8割が利用している転職サイト | 詳細を見る |
ビズリーチ | ワンランク上のキャリアを支援してくれる会員制サイト | 詳細を見る |
DODA | 転職サイト・エージェント複合型サイト | 詳細を見る |
リクルートエージェント | 転職支援実績41万件以上の転職エージェント | 詳細を見る |
JACリクルートトメント | 管理職・専門職特化の転職エージェント | 詳細を見る |
リクルートダイレクトスカウト | 年収1,000万円以上のハイクラス求人を多数掲載 | 詳細を見る |
パソナキャリア | オリコン顧客満足度3年連続1位を獲得 | 詳細を見る |
type女性の転職エージェント | 年間5,000件以上の女性をキャリアカウンセリング | 詳細を見る |
ワークポート | IT・クリエイティブに強い転職エージェント | 詳細を見る |
レバテックキャリア | ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1 | 詳細を見る |
リクナビNEXT
リクナビNEXTだけの限定求人が85% 会員数1,000万人以上 求人数50,000件以上 ※2025年現在 | 【リクナビNEXTが選ばれる3つの理由】 1.圧倒的な求人数で、地域・職種問わずありとあらゆる転職者にマッチする求人が掲載されている 2.職務履歴書を登録することで企業や転職エージェントから直接オファーがもらえる 3.グッドポイント診断で自分の強みを分析できる! |
転職する全ての人に使ってほしい転職サイトのリクナビNEXTは、毎月10万人が新規登録するメガサイト会員登録することで使えるグッドポイント診断は、客観的な自分を把握するのに最適のツール。自分の強みが上手く語れない50代に特におすすめ。もちろん会員登録は無料です。 |
ビズリーチ
会員数94万人以上 ヘッドハンター5,100名以上 導入企業数17,100社 採用企業社数6,700社以上 ※2025年現在 | 【ビズリーチが選ばれる3つの理由】1.プラチナスカウト 2.厳選されたヘッドハンター 3.クオリティの高い求人 |
管理職・グローバル人材向けの会員制転職サイト職務履歴書を登録すると、国内外の優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが来る仕組み。普段あまり見かけない非公開求人やポジションは会員制ならでは。有料プランを利用することによって、転職活動の幅が広がるのもビズリーチの特徴。 有料プラン(プレミアムステージ) タレント会員(30日間コース3,278円) ハイクラス会員(30日間コース5,478円) 全てのスカウトの閲覧・返信・求人の閲覧・応募が可能 無料プラン(スタンダードステージ) プラチナスカウトのみ閲覧・返信可能 |
DODA
日本最大級の求人をほこる転職サイト 会員数648万人以上 求人数100,000件以上 ※2025年現在 | 【DODAが選ばれる3つの理由】 1.圧倒的な求人数で、地域・職種問わずありとあらゆる転職者にマッチする求人が掲載されている 2.職務履歴書を登録することで企業や転職エージェントから直接オファーがもらえる 3.年収査定ツールや職務履歴書が簡単に作れるレジュメビルダーが使いやすい |
転職サイトとして最大級の求人をほこるDODAは、エージェントサービスも充実応募書類のアドバイスだけでなく、書類では伝わらない人柄や志向をキャリアアドバイザーが企業に伝え書類選考を後押ししてくれます。面接前後のきめ細かいフォローもありがたいですね。 |
50代におすすめの転職エージェントは?
50代におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
リクルートエージェント
転職支援実績No.1の転職エージェント 登録者数125万人以上 非公開求人数100,000件以上 ※2025年現在 | 【リクルートエージェントが選ばれる3つの理由】 1.業界に精通したキャリアアドバイザーが人柄や志向にあわせたマッチングで転職先を紹介してくれる 2.履歴書類の添削や面接対策など充実した転職サポートが定評あり 3.無料で使える専用の「Personal Deskutop」の使い勝手が良い |
リクルートエージェント経由で転職を果たした延べ人数は54万人を超えています。 |
JACリクルートトメント
勧めたい転職エージェントNo.1 転職支援実績43万人以上 キャリアアドバイザーが1,200名以上在籍 求人数25,000件以上 ※2025年現在 | 【JACリクルートメントが選ばれる3つの理由】1.課長・マネージャー、部長・役員クラス、専門職・技術職の転職に特化 2.国内だけでなく、シンガポール・マレーシア・インドネシアなどで転職支援サービスを展開 3.東証一部上場企業なので安心できる |
オリコン顧客満足度3年連続No.1ひとりのキャリアアドバイザーが、企業担当と転職者担当を兼ねる仕組みなのでミスマッチが起こりにくくスピーディな転職が可能 |
リクルートダイレクトスカウト
リクルートが運営するハイクラス特化型の転職サービス 会員数7万人以上 ヘッドハンターが3,000名以上在籍 ハイクラス求人数70,000件以上 ※2025年現在 | 【リクルートダイレクトスカウトが選ばれる3つの理由】1.転職だけでなく中長期のキャリア形成を支援してくれるサービスに定評あり 2.職務履歴書を登録することで企業やヘッドハンターから直接オファーがもらえる 3.ヘッドハンターの逆指名可能 |
リクルートダイレクトスカウトで転職成功率が高い職種・業界金融、マーケティング、経営・事務企画全般、機械・エンジニア系、各業種に特化したコンサルタント |
パソナキャリア
キャリアアドバイザーの親身なサポートが定評 求人数50,000件以上 転職支援実績25万人 96%の転職者がサービスに満足 ※2025年現在 | 【パソナキャリアが選ばれる3つの理由】 1.経験やスキルだけでなく人柄や志向にあわせたマッチングで転職先を紹介してくれる 2.マネージャークラスから部長・事業責任者クラス、ベンチャーから大企業の求人を多数保有 3.初めての転職を乗り切れるよう活動だけでなく自己アピールのやり方までもサポート |
パソナキャリアの魅力はなんと言っても他社エージェントにはない「マッチング力」と「サポート力」、パソナ独自の求人を多数紹介してもえたのが嬉しかったですね。創業当時から女性の転職を支援して40周年を迎えたパソナグループは、女性の転職実績が多数あります。 |
type女性の転職エージェント
女性の転職に特化した転職エージェント 求人の80%以上が非公開求人 ※2025年現在 | 【type女性の転職エージェントが選ばれる3つの理由】1.女性の転職支援を行って18年のノウハウと実績 2.実際に転職を経験した女性のキャリアアドバイザーが中心 3.面接対策の一環として女性のための面接メイクアップを行っている |
type女性の転職エージェントは、女性向け転職サイト「女の転職type」を運営している株式会社キャリアデザインセンターが提供しているサービスキャリアアドバイザーのサポートだけでなく、転職サイトならではの情報量をあわせると転職成功率がグッと上がります。 |
ワークポート
IT・クリエイティブに強い転職エージェント 求人数50,000件以上 取扱い社数8,000社以上 サービス利用者数50万人突破 ※2025年現在 | 【ワークポートが選ばれる3つの理由】 1.転職コンシェルジュの転職相談サービスが定評あり 2.無料エンジニアスクール「みんスク」も定評あり 3.無料転職活動支援アプリ「eコンシェル」はオンラインで履歴書や職務履歴書が作れるツール |
ワークポートは各分野の専門性を追求した総合転職エージェントIT業界、建築業界、製造業界、薬剤師、営業職、事務・管理職 |
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者専門の転職エージェント 求人数7,000件以上 年収アップ率77% サービス利用者数20万人突破 ※2025年現在 | 【レバテックキャリアが選ばれる3つの理由】 1.求人のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人 2.ベンチャーから大手IT企業・WEB系企業の求人を多数保有 3.現場のことを理解している専門性の高いキャリアアドバイザーが転職を徹底的にサポート |
WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、プロジェクトマネージャー、Sier、ソフトウエア、インターネットサービス、ITコンサル、セキュリティコンサルタント、ネットワークコンサルタント、社内SE,組込・制御エンジニア |
50代向けの転職エージェント利用方法は?
50代向けの転職エージェントの利用方法やメリット・デメリットを紹介しておきます。
転職エージェントはアドバイスを受けながら転職を進める
転職エージェントは、転職希望者と採用企業を結び付ける形で転職を支援するサービス。
公式サイトから登録するのは転職サイトと同じですが、あなたの担当になるキャリアアドバイザーから「面談のため来社してほしい」との連絡が来る点が違っています。
転職エージェントは、転職サイトなど他のサービスで公開すると応募が殺到する非公開求人を保有していることでも有名ですよね?
50代は、年収や条件面で優れている非公開求人を積極的に取りに行く必要があるため絶対に外してはならない転職サービスと言えます。
転職エージェントのメリット
転職エージェントを使うメリットは
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 無料で転職サポートを受けられる
- 転職のミスマッチが起こりにくい
の3つ。
いわゆる非公開求人を紹介してもらえるのはもちろんのこと、キャリアカウンセリングを通じてあなたの
- 客観的な転職市場価値
- アピールポイントや強み
- 履歴書・職務履歴書の添削
を無料で行ってくれます。
また、転職希望者の経験やスキルを把握したうえで、希望条件に近い企業を紹介してくれるのでミスマッチが起こりにくいのです。転職サイトで闇雲に応募を繰り返すよりも効率的ですよね?
転職エージェントのデメリット
50代にとって、質の高い非公開求人が集まる転職エージェントは都合のよいサービスですが、条件の良い求人ほど選考期間が長引く傾向にあるのでスケジュールに余裕をもって応募する必要があります。
転職エージェントによって得意分野が違いますし、キャリアアドバイザーの力量によって紹介できるできないが決まることもあるので、転職エージェントやキャリアアドバイザーの見極めは厳しい目でしっかり行うべき。
希望の求人を検索したり応募できないだけではなく、最悪の場合、こんなはずじゃなかったと後悔するハメに陥るからです。
転職エージェントを使う際の注意点
転職エージェントを使う際の注意点は
- 信頼できるキャリアアドバイザーを見つける
- 求人の紹介がなくても定期的に連絡を取る
- 複数のエージェントから同一の求人の応募しない
の3つです。
あなたの担当になるキャリアアドバイザーと二人三脚で転職という荒波を乗り越えられるのが、転職エージェント最大の魅力。
しかし、人によっては合う合わないが生じているのが現状。悶々としながら性格が合わないキャリアアドバイザーと付き合うのではなく、合わないなら転職エージェントの窓口に相談して変えてもらうのが無難。
信頼できるキャリアアドバイザーに出会えたなら、求人の紹介がなくても定期的に連絡を取る習慣を付けましょう!
定期連絡を続けていくうちに、最初は「ない」と言われた求人が出てくるのも転職エージェントあるあるですね。
複数の転職エージェントから同一(であろう)非公開求人に応募してしまうのは、転職業界ではNGなので注意してください。私も一度怒られたことがあります。
50代からの転職を成功させるコツはあるのか?
50代の転職を成功させるコツをいくつか紹介しておきます。
コツその1.自分にあう転職サービスを選ぶ
世の中には様々な転職サービスがありますが、どれを選んでも上手くいくというわけではありません。
転職サービスごとに
- サービスを提供できる対象年齢
- 得意とする業界・職種
があるので、闇雲に登録しようとすると「門前払いを受けた」とか「求人を紹介してもらえなかった」という事態に陥ります。
ですから、利用する前に50代の転職に強い転職サービスなのか、支援してくれるかどうか見極めて、複数の転職サイトやエージェントを利用することが重要になるのです。
信頼できるキャリアアドバイザーと出会えるかどうかもキモになので、相性の良さそうなキャリアアドバイザーと出会えたら転職に対する不安や疑問点を正直に話しましょう!
その際、良い求人を紹介してもらいたい一心で経歴や実績は偽らないようにしてくださいね。
コツその2.自分が主体となって動く
転職サービスを受けることができるからといって、他人任せにしていては50代の転職は上手くいきません。
エージェントに丸投げしておけば、転職なんて余裕とか言っている人ほど見事に失敗します。
求人企業は様々な媒体を通じて求人を掲載しているので思い込みは禁物。
転職サイトと転職エージェントを主体にしつつ、ハローワークや新聞など無料で使える媒体は全て使い情報収集を行うべきなのです。
つまり、求人を紹介してもらう受け身の姿勢ではなく、自ら良質な求人を取りにいく姿勢が50代の転職を成功させるためのキモ。
紹介してもらった求人を鵜呑みにするのではなく、自ら情報収集をして精査するのも忘れないでくださいね。
- 転職サイト
- 転職エージェント
- ハローワーク
- 新聞
- 折込チラシ
- フリーペーパー
- 支援者(コネ)
- 業界情報誌
- SNS
- アウトプレースメント
コツその2.年齢や条件にこだわり過ぎない
せっかく転職するのだから年収や諸条件を上げたいと思うのは人の性ですが、年齢や条件にこだわりすぎると50代の転職は上手くいきません。
他の年代に比べて年齢的リスクがある50代の転職で、あれもこれこだわり過ぎるとそもそも応募できる求人がなくなります。
まずは条件を書き出して、譲れる条件と譲れない条件をリストアップしてみてください。
同じように、現職での肩書やポジションを過信すると痛い目にあいます。
- 年収1,000万円稼いでいた
- 部長だった役員だった
という肩書は転職においてはほとんど通用しないのです。ですから職歴の棚卸を通じて、マネジメント経験や知識・専門性をどうアピールできるか材料を徹底的に整理しておく必要があるのです。
- 給与
- 賞与
- インセンティブ
- 勤務地
- 勤務時間
- 転勤
- 職場独自の文化
- やりがい
- 将来性(過去にリストラがあったかどうか等)
【FAQ】50代は転職エージェントで断られるでよくある質問

- 50代の転職は地獄ですか?
-
はい、50代を採用したい企業と求職者をマッチングさせる転職エージェントや転職サイトが少ないので、戦略を練らないと地獄と感じることがあります。
ただし、あなたのキャリアとスキルを求める企業は必ずあるので、自分本位で活動を続けましょう!
なし崩し的に転職活動を始めると、あっという間に失業保険の給付期間が終わってしまうので気を付けてくださいね。