WEBサイトのURLを変更しました。2024.02.08

エージェント経由で転職できた50代の体験談!管理職なら丸投げできる?

私には経験がありませんが、「営業職をしていると自社の製品に自信が持てなくなる時が来る」とかつての同僚が話していました。

そんな彼も、職場の理念や製品に共感できなくなり5年前に職場を去りました。

浦谷さん52歳も自社に製品に誇りを持つことが出来なくなり、自分が好んで使ってきた化粧品メーカーの管理職に転職した人物。

目次

50代管理職は転職エージェントに全て丸投げし活動

彼はトップ営業マンとしての座をキープしたまま管理的な立場になって、年収も1,000万円近くあった優秀な50代。

部下を使いながら組織的に売り上げを伸ばしてきた彼だが、いくら年収を積まれても心が離れてしまった状態。

家族は反対しなかったのか聞いてみたところ、奥さんや娘さんも「お父さんがチャレンジするなら応援する」と快く承諾してくれたらしい。なんて温かい家庭なのだろうか。

化粧品類の販売となると、自由気ままなイメージがありますが、管理職クラスになると、「パソナキャリア」や「リクルートエージェント」等の転職エージェントを使用して契約項目がしっかりしたところを介してたどり着いたのが実情。

ただ、なれ合いから仕事の担当になる意味ではなく、仕事の状況のチェックの入る「パソナキャリア」からの、依頼も強かったのが現実の成果になりました。

化粧品販売担当は直雇用のイメージがありますが、より会社に近い立場になると、転職系のサービス会社にも非公開求人がある印象。

転職エージェントのサービスは、状況もしくは働きぶりについてもその後の検証するデータになります。

もちろんフォローがあるより、転職サービスの方からの責任感の後追いって意味で、そういったアフターフォローが企業に行くのが良いサービスとなります。

ですので、決して監視される意味ではなく人材を通した意味から、次の人材へと動いている人材仲介会社すごみにも触れる思いです。

こういったスキラーにはエージェント制であるのは、確かに強みになります。

50代管理職は転職エージェントで評価が伝わるか心配

転職するにあたって心配だったのは、自分が給料を欲しがっているのは、ただ稼ぎたいからじゃないという信念がどれだけ採用側に伝わるかでした

つまり、もらえるものをもらえばいいという考えでは、その会社に乗るつもりはない。そういった採用のされ方はされたくありませんでした。

自分のスキルが、どれだけ、社の理念に匹敵しているかの自問も必要でしたし、志望する会社の伝統と歴史を知ったうえで、ぜひとも御社の製品を売っていきたいと、心から思えるところに入社したいと考えました。

ですから心配だったのは、転職エージェントの仲介に関しても、バリバリ営業で稼ぐ意味ではなく、どれだけの会社の情報が公示されているのか。

面談に至っては、どれだけの会社の歴史概要の説明に自分が心を動かされるポイントを踏まえたかった。

そのために急速にそこで働けます。

50代はエージェントでも転職先の情報を掴めず苦労

転職活動では、大変だったことはいろいろあります。

正社員雇用で採用されるとしても、本社の理念とどこまで自分の性格が合致するかどうか。

採用のされ方で、自分が使用されるのではなく利用されるのではないかと勘繰るところはありました。

また、その会社の製品が、どのような伝統的な技術があるのかどうかなど、販売説明するうえで、全部は話さないにしても、指導の要領上、やはり公開しなくても知っていなくてはならないことがある。

これは、企業機密を信頼して託される社員クラスの意味なのですが、通常の大企業でも機密事項は社員にすら教えない事はよくあります。

ですが、結局は勤務している人も知らなかったのが実情で、実際は、開発者の人と話ができたことが、採用される局面を乗り切った話になりました。

根底から解っていないと、実際は自信をもって顧客にも説明できないこと。指導上の意味においても、伝わりにくいのではないかと、その自分の意思が会社に伝わるかどうかも不安でした。

言いたかったことは、売れればいい言い方はしたくなかった話です。

それで、ただの営業マンには成りたくないとの意向が伝わったものだと考えます。

これは、通常の営業職ではない意識と、それ以上の就職希望会社へのわたしからの思い、意味合いが伝わったので結果はオーライでした。

50代は転職エージェント経由で満足のいく形で入社

転職をして良かったと思えるのは、自分の立場や考えと会社とで摺り寄せができたうえで入社できたことです。

もうひとつ転職してよかったと思っているのは、会社の営業方針に深くかかわる形で自分の意見を述べることができるようになったこと

転職エージェントを介して、いったん転職状況を保留にしてまでも、自分でその会社の事を調べたかったことに起因しています。

自分がどのような気持ちで会社で働きたいかについては、一般従業員がたとえお金の為であったとしても、私自身は、営業の人たち全員に、お金の為ではありませんと指導していきたい思いあります。

転職エージェントにおける、人材の意味は、あえてその転職の即時の状況を、ほかの競合や関連会社との関係性の意味においても、調べる猶予期間を持つうえでは、信頼できる転職待機期間の優秀さにあると考えています。

転職に時間をかけてよかったと本当に思えた瞬間でありました。

50代管理職が転職エージェントで挑んだ活動まとめ

最後に要点をまとめます。

  • 転職の動機:自社製品に誇りを持てなくなった
  • 転職の手段:転職エージェント
  • 要した期間:約5か月
  • 紹介してもらえる求人は多かったが、なかなか心が動かなかった
  • 良い企業に入るためには、キャリアコンサルタントとの信頼関係が必要

年収1,000万円で部下も10人、誰がみても羨ましいシチュエーションだった彼は何を思ったのか、若い時から愛用している化粧品会社の管理職に転向してしまった珍しいケースでした。

年収も半分に、部下も2人に減ったが彼は満足げに今日も客先へ訪問する。家族の理解があってこその転職だったのではないでしょうか。

不思議な光景を見てしまった斉藤でした。

【関連記事】
50代におすすめの転職サイト

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生まれ育った兵庫県神戸市で転職・再就職支援やWEB制作の仕事をしています。50代が安心して新しい一歩を踏み出せるよう、仕事探しの知恵や働き方の選択肢を発信中。たくさん経験したり失敗してきたことを各種相談に役立てます。

将来の不安を減らし、より豊かな人生を一緒に考えていきましょう!

本格的にSEOを学びブログ運用を始めて10年超えました。

目次